生徒様からよく寄せられるご質問をまとめております。
お申込みやお問い合わせの前にご参考になさってください。

入学に関して

Q1入学するのに資格や条件等はありますか?
Aありません。
どなたでも入学可能ですが、モノを教わるという謙虚な姿勢、最低限のルールやマナーを守る事を心がけてください。
Q2入学手続きはどうすればよいですか?
A入学願書、入会申込書に必要事項を記入して、事務所にて手続きをして下さい。
書類はホームページ上からダウンロードするか、必要な方は郵送させていただきます。
Q3体験入学はできますか?
A無料で体験できます。左記「体験入学の申込み」ページよりお申込下さい。
Q4入学費用の納付方法と手続きを教えて下さい。
A原則、入学願書に現金を添えて受付にてお申込ですが、振込手続きも可能です。
郵便局の払込取扱票にて納付するか、銀行振込での手続きができますので希望の方はご連絡ください。必要書類を送付させていただきます。
入金が確認でき次第領収証を発行します。その後、入学願書・入会申込書を入学希望校へと郵送して下さい。
Q5東京以外にも教室はありますか?
Aございます。東京新宿以外にも、横浜市神奈川区と青葉台に教室を設けています。
3つの教室は全て同じ内容を履修することができます。
所在地は「学校案内」をご覧ください。

授業の受講に関して

Q1初心者ですが大丈夫でしょうか?
A大丈夫です。「誰にでも理解出来る指導」で、一人一人丁寧に指導します。
また、最初から完璧にできる人はまずいません。気を楽にして楽しみながら練習を積んでいきましょう。
Q2道具を持っていないのですが?
A全て当校で販売しております。安価で良質な特注品となっております。
硯や文鎮は教室内に置いてありますのでお使い下さい。
Q3授業の時間帯を教えて下さい。
A授業は月曜~土曜日まで毎日開講
午前は10:00~12:00
午後は14:00~16:00
夜間は18:00~20:00 (東京校のみ木曜日19:00~21:00可能です)
となっております。
Q4授業を休んだ場合、別の日に受講できますか?
A本科・準本科に関しては「補講・振替」制度がございます。
随意科・実用書道科には補講・振替制度はございません。
Q5補講、振替制度とは何ですか?
A通学を決めた曜日内で時間帯をずらすことを「振替」といい、
決めた曜日に来られず、休んだ分の授業を別の日に受けることを「補講」といいます。

(例)
普段は月曜午前通学だが今日は都合で午後に変更 ⇒ 振替
普段は月曜通学だが今日はお休みし、翌日の火曜午前に受講 ⇒ 補講

振替は何度でもできますが、無料補講の回数は決められています。

Q6どうしても曜日を固定して通学できないのですが?
A「予約通学クラス」であれば、予定が空いた時に通学する事ができます。
授業予約フォームから来る曜日と時間帯を選択して通学するクラスです。
本科や準本科の補講・振替制度では補いきれない方はこちらのクラスへの入学をお勧めします。
Q7遅刻して授業を受けられますか?
A遅刻しても授業は受けられますが、遅れた分延長する事はいたしません。
Q8途中で曜日の変更はできますか?
Aできます。都合により通う曜日を変更する際は月末までに曜日変更届を提出して下さい。
Q9受講学科の変更はできますか?
A希望があれば別の学科に編入する事ができます。
詳しくはその時事務所にお尋ねください。
Q10毎日通って短期間で修了できますか?
A本科・師範科にかぎり可能です。
ご希望であれば特別カリキュラム組んで指導をしていくことができます。
修了希望の予定月や通学時間帯などをお知らせください。ただし「無理をする」ことだけはやめて、ご本人の体調と相談しながら受講していって下さい。
Q11週3回の受講とはどういった事ですか?
A本科週3回の受講とは「週3日通う」という意味ではなく「1週間の間で3回授業を受ける」という意味です。
つまり、1日に2回分授業を取ることも可能です。
働いている方に多い取り方ですが、例として、火曜日の夜間と土曜日の午前・午後を取るといった通学も可能です。

その他

Q1最初から師範科に行きたいのですが?
A本科修了の資格を得た方でなければ師範科に進学することはできません。
Q2続けられなくなった場合授業料の返金はしていただけますか?
A講師料を定める関係で、一度納付された費用は返金できかねますのでご注意下さい。
Q3本当に短期間で開塾できるのですか?
A本人の努力が必要なのは言うまでもありませんが当校のカリキュラムと教材には一切の無駄がありません。
最初に学んでいただく「54母字結構法」は1つの文字を学ぶことで、何百字も書いた効果が得られるという実用新案の特許を取得した教材です。
上達するためのカリキュラムがしっかりと組まれていますから、短期間でも書道塾の先生になることが可能です。また「教えは最高の学び」とし、早い時期から人に教える事をすすめています。
Q4授業料はいつお支払いすればよろしいですか?
A各月払いの方は当月の10日まで。
数ヶ月分前納する方は、前月までに授業料を納付して下さい。
Q5マンツーマンレッスンはありますか?
A現状マンツーマンレッスンはありませんが、一クラス最大10名までの「少人数制」となっております。
添削時間を十分に設けていますので、一人一人丁寧に指導をしていくことができます。
Q6人数の少ない時間帯に入りたいです。
A一クラス最大10名までの少人数制となっていますが、新規入学や曜日変更、編入や受講回数の変更などによって、クラスの人数は常に変化しております。
ご本人様がいつでも通える状況であれば人数の少ない時間帯に入ることは可能ですが、来られる時間帯のみご希望の人数に調整することはできません。
Q7授業の見学はできますか?
Aできます。授業を行っている時間帯であればいつでも受付しておりますので、お気軽にお申し付けください。

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

電話アイコン03-3361-5122

9:00 - 19:00(日曜・祝日定休)

メールでのお問い合わせ

ページトップ